編集体制

oroku

2006年02月16日 22:33

小禄字誌」編集体制の確立をめざして

2004年2月26日(木) 編集会議
2004年8月04日(木) 編集委員会の構成案づくり概略
2004年8月12日(木) 編集委員会
 1.通史(総論) 自然・地理(A)、地名(B)、考古(C)、歴史(D)
  約4グループにし、自然・地理には「カー(井戸)」を含む。
  状況によっては、Bの地名(原名、小地名)を合体も検討。
 2.民俗(A)、文化(B)、教育(C)
 3.産業
 4.移民、出稼ぎ
 5.戦争
 6.人物
 7.事務局
  発刊事業の日常業務の推進を担当。
  事業の進展に伴い、対外連絡、交流や特に情報収集、
  広報宣伝により字小禄の人々への周知徹底と協力を得る。

2005年1月18日(火) 19:00~字小禄自治会館にて
 編集委員会「今後の進め方について」
2005年10月29日(土) 13:00~
 うるくまーい(小渡清孝先生)
 字小禄自治会館にて編集委員会「***」

お願い

字小禄に関する情報はなんでも結構ですから、
どうか事務局までお知らせ下さい。
字小禄財産管理運営会
関連記事